
長期優良住宅

長期優良住宅の認定基準
長期優良住宅の認定基準には、劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性、居住環境、住戸面積、維持保全計画の9つの性能項目があります。
性能項目等 | 概 要 | 住宅性能評価では |
---|---|---|
1. 劣化対策 |
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
|
劣化対策等級3 + α |
2. 耐震性 |
極めてまれ(数百年に1度)に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図る |
耐震等級(倒壊等防止)2など |
3. 維持管理・更新の容易性 |
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備の維持管理がしやすいこと
|
維持管理対策等級(専用配管・共用配管)3 更新対策等級(共用排水管)3 |
4. 可変性(共同住宅・長屋のみ) |
ライフスタイルの変化に応じて間取りの変更がしやすいこと
|
更新対策(住戸専用部)躯体天井高 2,650以上 |
5. バリアフリー性 |
将来のバリアフリー改修に対応できること
|
高齢者配慮対策等級(共用部分)3 ※ 手すり、段差等を除く |
6. 省エネルギー性 |
要な断熱性能などの省エネ性能が確保されていること
|
省エネルギー対策等級4 |
7. 居住環境 |
地域の良好な景観形成に配慮されていること
|
|
8. 住戸面積 |
良好な居住水準を確保するために必要な規模があること
|
|
9. 維持保全計画 |
定期点検、補修の計画がつくられていること
|
優遇税制の適用
長期優良住宅では、一般の住宅以上のさまざまな税制優遇措置が設けられています。
![]() |
住宅ローン減税平成31年6月30日まで
|
住宅ローンの年末残高等に応じて一定割合の所得税・個人住民税が減税されます。長期優良住宅なら住宅ローン年末残高等(控除対象限度額5000万円)の1.0%の金額が所得税・個人住民税から10年間控除(減税)されます。10年間合計で最大500万円まで控除されます。5000万円の控除対象限度額は、当該住宅取得に係る消費税率が8%又は10%の場合に限って適用されます。消費税の経過措置により旧消費税率(5%)が適用される場合は平成26年4月以降の居住開始であっても、3000万円が控除対象限度額となります。
|
---|---|---|
![]() |
固定資産税平成28年3月31日まで
|
新築建物の当初5年間の税額が1/2に減額されます。
|
![]() |
不動産取得税平成28年3月31日まで
|
長期優良住宅なら、課税額の控除額が1,300万円に拡大されます。
|
![]() |
登録免除税平成28年3月31日まで
|
所得券保存登記の税率が0.1%に軽減されます。
|
![]() |
投資型減税平成25年12月31日まで
|
長期優良住宅にするための性能強化費用相当額の10%が、その年分の所得税額から減税(最大65万円)されます。控除しきれない場合は、翌年分の所得税から減税されます。
|
資金計画シミュレーション
実際にどのようにお得なのか?いくら借りて毎月いくら返済するのか?一般的なサラリーマン家庭を例に、3つのパターンの費用を算出しました。




- ※【フラット35】Sエコ(金利Aプラン)とは…当初5年間金利引下げ 年▲1.0%、6年目以降20年目まで金利引下げ 年▲0.3%、21年目以降の金利 2.010%(今現在の金利)
- ※この資料は独自に算出したもので、実際の数値とは異なる場合がございます。